助産院での出産を契機に、出産に関心をもち、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、ブラジル、ケニア、ミクロネシア諸島など、世界16ケ国以上の出産を取材。マタニティ・コーディネーターとして長年、マタニティ・クラスを主催。
48歳で大学院入学。2010〜2012年衆議院議員(元法務大臣)政策秘書として勤める。2007年第2回平塚らいてう賞、奨励賞受賞。現在は、八ヶ岳山麓で田舎暮らし。
論文
「安心して出産・子育てできる山梨県をつくるために、今できること」山梨県母性衛生学会誌 第15巻 2016
「女子刑務所における妊婦とその子どもへの支援 〜政策提言とその後 社会デザイン学の視点から」日本フォレンジック学会誌 2016
「女子刑務所における妊婦とその子どもへの支援 ―法務省への政策提言の試み」社会デザイン学会誌 vol.7 2013
「『卵子提供』と呼ばれる生殖細胞の『外注化』の動きをどう考えるか ―babycom『高齢出産voice』を事例として」21世紀社会デザイン研究学会誌 vol.5 2011
「変容する『出産身体』 ―出産体験者の語りを事例として」立教大学社会21世紀デザイン研究科博士論文
「ファッション化する出産」アジアの出産・リプロダクションからみる文化と社会「アジア遊学」119、『世界の出産 儀礼から先端医療まで』勉誠出版 2009
「『出産準備教育』の歴史的変遷に見る『出産身体』の当事者性の確立」21世紀社会デザイン研究学会誌 vol.3 2009
共同研究論文
「東日本大震災直後に施設外出産を介助した医療従事者の体験」共同研究者・宮城大学看護学部塩野悦子教授 日本助産学会30周年記念論文賞受賞 日本助産学会誌 2016
共著 「産み育てと助産の歴史」医学書院 2016年
著書 DVD「みんなのお産」現代書館 2014年
「お産のレシピ 妊娠・出産とゆったり向き合うための本」学陽書房 2009年
「すこやかママのマタニティ・ヨーガ」成美堂出版 2008年
「マタニティ・ヨーガ安産BOOK DVD付き」現代書館 2005年
「卵子ストーリー」小学館 2004年
「マタニティ・ヨーガ安産BOOK」現代書館 2004年
「うまれるいのち つながるいのち」(性教育絵本)実業之日本社 2003年
「産むかもしれないあなたへ」NECメディアプロダクツ 2001年
「イブの出産、アダムの誕生」農文協 1998年
「お産がゆく」農文協 1992年
監修 「にっぽんの助産婦 昭和のしごと」REBORN 2008年
訳書 「マタニティ・ヨーガ」現代書館 1988年
共訳書「シーラおばさんの妊娠と出産の本」農文協 1994年
「ニュー・アクティブ・バース」現代書館 1993年
「バース・リボーン」現代書館 1991年
「アクティブ・バース」現代書館 1989年
91年 写真展「視点」にて、第16回視点賞受賞。
94〜95年 11月3日『いいお産の日』第1回、第2回実行委員長。
99年〜00年 JICA(国際協力事業団)の出産準備教育専門家、写真家としてブラジル、フォルタレーザに9ケ月間滞在。
2001年 池袋サンシャイン主催写真公募展にて、ブラジルで撮影した写真がグランプリ受賞
写真展 2003年「いのちのおくりもの」葛飾赤十字産院50周年記念写真展
2002年「こころのなかの青い空」済生会宇都宮病院分娩棟 栃木
2002年「Baby Baby」沖縄那覇リウボウ百貨店
2001年「いのちのおくりもの 〜ブラジルの大地に赤ちゃんが生まれる」
池袋サンシャイン展望台ギャラリー
2000年「Felis Natal」ブラジル、フォルタレーザ
「出産、出生のヒューマニゼーションに関する国際会議」内
1999年「Baby Baby」東京銀座 読売サロン
1998年「Baby Baby」大阪心斎橋 SONYサロン
写真グループ展
2015年「ハ ジ マ リ」国分寺カフェスロー
2002年「雪域聖地情--チベットのまなざし」新宿ニコンサロン
1995年「ベイビーズ」国際助産婦の日in神戸イベント
1994年「ベイビーズ」国際助産婦の日イベント
1993年「Baby in the World」MANAアートショウ in SanFrancisco アメリカ